2019年9月12日に、時間のオーガナイズ講座を開催いたしました。
私自身が協会監修講座の時間のオーガナイズセミナーを開催するのは今回が初めてですが、すでに私の講座を受講してくださった5名の方が参加してくださいました。ご参加ありがとうございました。
家の片付け、物の片付けに関する講座は札幌でも数多く開催されていますが、時間の片付けに関する講座はあまり行われていません。
でも、自分の過去を振り返ってみても言えるのですが、部屋の中が片付いたからといって、毎日が心地よくスムーズに流れると言うわけではありません。やはり、毎日の暮らしをどうするか…どうやって時間を過ごすのか、ということで、心地よさ、充実感などが違ってきます。こう書くと、片付けても何も変わならいように聞こえてしまうかもしれませんが、もちろん散らかっているよりは、片付いていた方が気持ちが良いですし、1日の流れは良いことは事実ですよ!!
そんな、大切な時間の使い方ですが、物の片付けと同様に、私たちはしっかり時間管理の方法や考え方を習っているわけではないです。なので、自己流もしくは必要と感じた人が本を読んだりセミナーに出たりして習得しています。
習うことはない時間管理はですが、今の世の中で生きるにはある意味必須なので、世の中には時短のノウハウや、スケジュール管理のノウハウなど様々な「時間管理」に関する情報があふれています。
しかし、それを同じように実践すれば自分は毎日幸せだと感じられるかどうかは、また別の問題なのです。
結局のところ、自分が望む時間の使い方、望む暮らしができなければ、どんなに時間管理テクニックによって時間を捻出できたとしても、それが充実感や、暮らしの心地よさには繋がらないのです。
ということで、ものの片づけ同様にオーガナイズの考え方や基本的なスキルに則って、この講座はご自身の時間の使い方を見つめ直してもらいながら進めていきます。
約2時間半の講座なので、参加していただくことですべてが魔法のように変わるわけではありませんが、「気づくきっかけ」にはなるのかな、と思います。
ご参加くださった方からは、
目の前の慌ただしい毎日をどうするか、という視点ばかりだったので、もっと広くとらえることで違った道を選べると思った。
なんとなく流されて日々過ごしてしまいますが、本当にやりたいこ
前と違う感じ方、新たな課題に気づいたりといいきっかけになりました。
など、ご感想をいただいています。
時間のオーガナイズのコンテンツの表紙には、ブライアン・トレーシーの言葉・・・すべてのことをする時間はないが、もっとも重要なことをする時間は十分にある
まさにその通りですよね。普段の時間の使い方を見直したり、これからの時間の使い方を考えてみませんか。
\講座の詳細は、以下をクリック /